城堀地区年歴表

      
城堀村年歴表
年   号 西  暦 記    事 時  代 説         明
1 天仁元年 1108年 神社創建 平  安 祭神誉田別名土肥城堀字城下216番地
2 保元元年 1156年 城願寺開基 平  安 曹洞宗土肥次郎実平開基土肥城堀字御庭平252番地
3 治承四年 1180年 石橋山合戦 平  安 源頼朝戦に敗れ土肥実平の庇護により
千葉へ船出せり
4 建久元年 1190年 土肥次郎実平死去 平  安 行年八十三歳遺言により万年山城願寺に葬る
5 不   詳 山神創建 祭神大山祇命土肥城堀字山神331番地
6 不   詳 浅間神社創建 祭神木花耶姫命土肥城堀字浅間山458番地
7 萬次二年 1659年 土肥堀ノ内村 江戸前期 (相模風土記)土肥堀ノ内村とあり
8 天保三年 1832年 堀ノ内村より奉納の鐘 江戸後期 浅間神社所有
相州土肥堀ノ内村より奉納鐘西村和泉守昨刻名あり
9 嘉永5年 1852年 産土八幡神社改築 江戸後期 棟札に立正八幡宮並当時の役員氏名墨書
10 明治五年 1872年 城願寺文殊堂学校 明治初期 学生発布により土肥城堀邑門川邑宮下邑鍛冶屋邑城願寺文殊堂を学舎として
11 明治六年 1873年 村社産土八幡神社 明治初期 明治6年7月30日足柄県に於いて村社に指定する
12 明治六年 1873年 城堀村と改名 明治初期 土肥堀ノ内邑を城堀村と改名
13 明治十五年 1882年 城堀学校開校 明治中期 城堀村、門川村、宮下村、鍛冶屋村、一学区として開校
14 明治二十二年 1889年 土肥村となる 明治中期 城堀村、門川村、宮下村、宮上村合併し土肥村となる
15 明治四十三年 1910年 山神社移転 明治後期 山神土地売却し山神祠を八幡神社境内拝殿東側に祠を安置する
16 明治四十四年 1911年 城堀柑橘共同販売組合 明治後期 城堀村に柑橘共同販売組合設立する
17 大正四年 1915年 城堀部落に総代会長制度つくる 大正初期 城堀部落を代表して村役場と連絡する機関
18 大正五年 1916年 城堀村に電燈点火 大正初期 土肥村地域で電気が付いたのが一番遅かった
19 大正六年 1917年 熱海線工事着工 大正初期 湯河原駅及線路施設工事に着工する大正12年頃までには完工した
20 大正十一年 1922年 城堀ガード完成 大正後期 城堀ガード大正8年頃着工幅員3b高さ3b大正十一年完成
21 大正十二年 1923年 関東大震災発生 大正後期 九月一日午前十一時五三分大地震あり被害甚大なり
22 大正十三年 1924年 湯河原駅開通 大正13年10月1日熱海線湯河原駅まで開通
23 大正十三年 1924年 城堀村に水道施設 関東大震災により流水、湧き水共に激減生活用水に困る部落が水道施設する
24 大正十五年 1926年 湯河原町と改名 大正15年7月土肥村が湯河原町と改名する
25 昭和四年 1929年 城山本線一部拡幅 城山本線(尾崎山接続点より城山学園前まで)拡幅する
26 昭和五年 1930年 土肥会設立 郷土の豪族土肥実平公750年祭記念事業として土肥会設立する
27 昭和六年 1931年 産土八幡神社整備 境内整備社殿移動、茅葺き屋根を亜鉛版葺きとする
28 昭和六年 1931年 本殿改築 本殿建立不祥なるも腐食したので改築せり
29 昭和七年 1932年 城山線一部新設 城願寺裏入り口より城堀水道タンク前を通り川に沿って旧三景園にて城山線と接続する道路
30 昭和七年 1932年 有限責任湯河原中央信販購組合設立 城堀村、宮下村を区域として昭和7年2月10日設立
31 昭和十四年 1939年 山神樹叢天然記念物 城堀山神331番地山神社境内ホルト樹叢昭和14年九月七日天然記念物指定
32 昭和十四年 1939年 城願寺びゃくしん 城堀字御庭平252番地城願寺境内の大樹びゃくしん昭和14年9月7日天然記念物指定
33 昭和十九年 1944年 農業会発足 戦時強化物資配給制度確立のため市、町、村に
農業会が全国に設立せり(各農業団体統合)
34 昭和二十年 1945年 米軍空襲 湯河原駅中心に城堀村にも一部被害 飛行機より機銃掃射受け杉本マン腕に重傷勝義宅石垣銃弾痕あり
35 昭和二十一年 1946年 婦人会設立 町婦人会設立城堀支部発足
36 昭和二十二年 1947年 農地法施行 小作地を政府が買収小作人に売り渡す法律?城堀地区にも相当農地の移動あり
37 昭和二十三年 1948年 消防団設置 町消防団設置城堀四分団創設
38 昭和二十四年 1949年 湯河原農協城堀支部設置 農業会解散により農協法によって農協設立城堀支部設置する
39 昭和二十五年 1950年 城堀線舗装
コンクリート
城山本線コンクリート舗装するため町より材旅費助成五カ年計画にてガード上より城山学園前まで生産組合の扶役出動により29年秋完成
40 昭和二十七年 1952年 城堀村に蜜柑共同選果場設置 旧神静学院建物及土地農協本所が買い取り
41 昭和二十七年 1953年 七騎武者木造彫刻 土肥会設立20周年記念事業彫刻師亀貝保
42 昭和三十年 1955年 城堀山林会創立 昭和30年8月1日城堀住人加入希望者にて出資5万円で設立せり
43 昭和三十三年 1958年 城堀老人クラブ高
砂会
会員34名と当時の部落会長露木米次郎副会長菅沼正雄特別会員として加入
44 昭和三十五年 1960年 城堀みかん選果場政府補助金決定 昭和35年11月15日新農村建設事業助成金として交付金決定せり
45 昭和三十六年 1961年 城堀みかん選果場
完成
昭和36年3月鉄骨建築にて完成4月13日落成式宅地城堀87番地昭和54年城堀会館建設のため解体
46 昭和三十六年 1961年 集中豪雨による水害 城堀太平下411-85付近畑より流出崩壊負傷者1名死者
4名 2件家屋 貯蔵庫2棟倒壊被害甚大
47 昭和三十六年 1961年 城願寺本堂改修 本堂屋根茅葺を銅板葺として内装壁、天井、御拝、回廊張り替え等修復
48 昭和三十七年 1962年 城山支線(旧石川道) 37年度、38年度町補助金と、生産組合助成金及受益者負担金 延長150b
49 昭和三十八年 1963年 産土八幡神社御輿 昭和38年7月東京浅草宮本製作所より購入買入代金は氏子皆様の寄進による
50 昭和三十八年 1963年 浅間山農道改良工事 38年度町補助金、生産組合助成金及受益者負担金 延長190b幅員3.0b
51 昭和三十九年 1964年 尾崎山農道改良工事 39年度40年度事業県・町補助金、生産組合助成金受益者負担 延長487b幅員4.0b
52 昭和四十年 1965年 城山農道改良工事 40年度41年度事業、県・町補助金、産組合助成金受益者負担延長510b幅員4.0b
53 昭和四十一年 1966年 寺山農道改良工事 41年度と44年度、県・補助金助成生産組合助成金受益者負担延長227.5b幅員3.0b
54 昭和四十二年 1967年 神社々郷標建る 昭和42年2月11日氏子多数の寄進により建立せり
55 昭和四十二年 1967年 神社大鳥居奉納 昭和42年5月菅沼安太郎、安正父子奉納せり
56 昭和四十三年 1968年 太平5号線改良工事 43年度町補助金生産組合助成金受益者負担延長265.0b幅員4.0b(石田治宅裏一上寺山)
57 昭和四十四年 1969年 山神農道改良工事 山神一号線農道生産組合助成金受益者負担関係者直接工事
58 昭和四十五年 1970年 城堀林道新設 湯河原町主体昭和45年度起工昭和55年度完成、宮下林道接続延長2104.89b
59 昭和四十五年 1970年 城願寺庫裏改築 昭和四十五年12月23日完成資金は城願寺及檀家壇信徒各位の浄財
60 昭和四十九年 1974年 城願寺境内に七騎堂 昭和49年3月4日完成町内各位の寄進による土肥会の建立
61 昭和五十年 1975年 城堀地区腸チフス発生 昭和50年3月簡易須藤滅菌器故障が原因か?
62 昭和五十一年 1976年 城山公園整備 城山公園第一次整備事業完成町主体
63 昭和五十二年 1977年 城願寺文殊堂改築 旧建物建立不祥雨漏り腐食せしめたため改築銅板葺き
64 昭和五十三年 1978年 神奈川ふるさと祭 10月18日 西湘地区郷土芸能大会 小田原市民会館城堀元服祝い保存会出演15名会員24名72
65 昭和五十四年 1979年 西湘信用金庫 城堀字深田57番地に地下一階地上六階鉄筋コンクリート建築開店
66 昭和五十四年 1979年 城願寺鐘楼堂 昭和54年12月25日完成 除夜の鐘行事始まる
67 昭和五十五年 1980年 城堀会館完成 昭和51年7月11日城堀会館特別委員会設置地元委員菅沼勝義、露木定利、農協4名町4名昭和55年4月完成
68 昭和五十五年 1980年 湯河原商工会館 土肥1-7-1鉄筋コンクリート2階建て昭和55年4月業務開始
69 昭和五十七年 1982年 山神祠移転 昭和57年2月15日産土八幡神社境内より山神331番地建立当時の位置に安置せり
70 昭和五十七年 1982年 城願寺開山堂位牌堂 旧建物年代不詳雨漏り腐食したので改築昭和57年9月完成
71 昭和五十七年 1982年 ゲートボール城堀支部創設 菅沼勝義以下24名にて結成
72 昭和六十一年 1986年 城堀生産組合無人販売所創設 2月5日生産組合長菅沼真次氏の発案構想により無人販売開始
73 昭和六十二年 1987年 湯河原郵便局 昭和62年2月23日鉄筋コンクリート二階建土肥2-2-5
74 昭和六十三年 1988年 浅間山農道着工 町主体延長342b幅員4.5bコンクリート舗装6カ年継続事業平成5年完成
75 平成二年 1990年 農免道路 県主体2期地区(尾崎農道起点)
76 平成六年 1994年 浅間山農道延長線 町主体浅間山農道横断延長190b幅員4.5b平成6年
菅沼勝義氏著「城堀邑の今昔を語る」(平成8年発行)より引用させて頂きました



テンプレートのpondt


































































inserted by FC2 system